2014.07.24 Thursday 00:05
久しぶりに読んだ「ステレオ」誌
私はオーディオメーカーにいた事もありますが、一番長かった職種はFA技術者です。
これは、会社で製造する商品を自動機械で作るために、その機械の設計製作を行う仕事です。
好きなことを職業に選んだわけですが、その後結婚し、1984年に娘が生まれてからはオーディオから遠ざかってしまいました。
お客様からよく指摘されるのは、ある機種を私が全く知らなかったことなどあります。
1984年から現在までオーディオ誌は読んでおりませんでした。
私のお客さんの7割は独身男性です。
いかにオーディオが結婚生活で圧迫を受けるかこれでも実証できますね(笑)。
購読していた「ステレオ」誌を30年ぶりに買った時のことです。
確か、昔は500円ほどの月刊誌だったはずですが、2990円でした。
その厚みの8割が付録のスピーカーでした。
(うーん、こういうものはジェラシックパークで恐竜ブームになって子供に買ってやった「ザウルス」以来でしたね。)
私も昔熱中したスピーカーの自作が、また現在になってブームになっているようでした。
この付録の5cmフルレンジスピーカーのコンクールをやるようで、久々に血が騒ぎました。
応募しようかななんて考えたり。
それにしても、広告主はほとんど海外メーカー、しかもハイエンド機ばかりになっていてびっくりしました。
「ステレオ」誌もすっかり変わりましたね。
コメントされたい方はオーディオ研究所の掲示板に是非お願いします。
これは、会社で製造する商品を自動機械で作るために、その機械の設計製作を行う仕事です。
好きなことを職業に選んだわけですが、その後結婚し、1984年に娘が生まれてからはオーディオから遠ざかってしまいました。
お客様からよく指摘されるのは、ある機種を私が全く知らなかったことなどあります。
1984年から現在までオーディオ誌は読んでおりませんでした。
私のお客さんの7割は独身男性です。
いかにオーディオが結婚生活で圧迫を受けるかこれでも実証できますね(笑)。
購読していた「ステレオ」誌を30年ぶりに買った時のことです。
確か、昔は500円ほどの月刊誌だったはずですが、2990円でした。
その厚みの8割が付録のスピーカーでした。
(うーん、こういうものはジェラシックパークで恐竜ブームになって子供に買ってやった「ザウルス」以来でしたね。)
私も昔熱中したスピーカーの自作が、また現在になってブームになっているようでした。
この付録の5cmフルレンジスピーカーのコンクールをやるようで、久々に血が騒ぎました。
応募しようかななんて考えたり。
それにしても、広告主はほとんど海外メーカー、しかもハイエンド機ばかりになっていてびっくりしました。
「ステレオ」誌もすっかり変わりましたね。
コメントされたい方はオーディオ研究所の掲示板に是非お願いします。
category:オーディオ
Posted by オーディオ研究所 所長 | - -